case5.浜松市恩地町 宮地様邸外壁塗装工事





紫外線や風雨にさらされ、チョーキング現象を起こしています。 見た目の色艶はもちろん、建物を保護するチカラも失われています。

屋根も同じように劣化して、色落ちや藻の発生につながっています。

まずは高圧洗浄から。 屋根、壁ともに溜まった汚れや藻、チョーキングをおこした表面をキレイに取り除いていきます。

壁の下塗りへ。 豆知識で説明していますが、シーラーと言われる塗料を塗っていきます。

屋根も同じくシーラーを塗装。 上塗りで使う塗料の性能を100%引き出します。

外壁の繋ぎ目には必ずシール材が使われています。 経年劣化によって破断してしまうので、施工し直す必要があります。 破断したままにしておくと雨水の浸入により、雨漏りの原因になったり、外壁自体を内側から腐らせてしまったりします。 状態や予算によって施工方法を検討して作業します。

各所鉄部、劣化した木部に錆止め等の下塗りをしていきます。

確実な施工で美しく長く保てるように・・・

中塗りへ。 いよいよ色が入っていきます。塗り残しのないよう、きちんと目視しながら、尚且つ塗料のタレなどがないように全体に均一に塗料をのせていきます。

ローラーでは塗料が入りにくい箇所はハケを使って塗装。 全てに確実な塗装を心がけていきます。

上塗りへ。 さらに塗料を塗り重ねていきます。 一度の上塗りでは出せない光沢や耐久性を目指します。

屋根も同じく上塗りを2回。

軒先、小屋根等、付帯物に上塗りしていきます。 外壁との境目や複雑な形状をしている物など、確実な見る目と技術で進めていきます。

時にはハケ、時にはローラー、様々な道具を使い分けて確実に美しく塗装します。

付帯物の塗装が仕上がってきました。 納得のいかない艶だったりする時には、さらに塗り重ねを行うことも。 決して手間を惜しまず、細部までこだわります。

屋根の塗装も終わり、十分な仕上がりに。 元々は3工程の塗装でしたが、劣化具合と仕上がりを検討し、さらにもう一度上塗りしました。 もちろん無償です。

完成写真です。 今回はイメージがかなり変わりました! 細部までこだわった塗装は確実に完成直後、数年後に差となって出ます。 より美しくより長く保つことができるよう、確実な作業をします!